ラベル キャンピングカー用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャンピングカー用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月15日金曜日

デリカD:5 2

行動力のある私。
というか思慮熟慮が足りない私。
というか猪突猛進、思い立ったら止まらない私。

デリカD:5にした。
中古も良かったけれど、そこまでお金を節約してどうなる。
老い先短い気がしてやまない。
死なないまでも購入欲、活動欲が長くは続かないと思う。


H20のそこそこのデリカD:5が180万ぐらいだったから、
中古車市場ではデリカは高値で買い取ってくれないかなと心配も。
D:5に乗ったことはある(会社の車)。
だから新鮮みはないのが残念。


2013年にもフルモデルチェンジの噂もある。
店員に聞くと、もちろん「聞かされていません。ないでしょ~」。
2007年からフルモデルチェンジはしていない。
マイナーチェンジで、燃費がちょっと改善されてきた。

G-Power package<4WD>。

結構、はじめからいろんな設備がついていて驚き。
オートクルーズついてる?!
両側オートスライドドア?

グレードの低いMの車両価格が2772000円
G-Power packageの車両価格が3072000円
差額30万円。
Mに無い物は、
フォグランプ
メーターのカラー情報表示
運転席側電動スライドドア
クルーズコントロール
(その他ちょこっと装備)
無難なパッケージ価格かな。


キャンピングカーのなごりおしさもあり、
サブバッテリーシステムを付けた。
エンジンを切ってもテレビが見られる。
カーテンも付けた。
二人は十分寝られる。はず。
寒さは耐えるしか無い。

乗用車の中ではパワフルな四駆である。
この車に行けないところは、他の車は行けない。ぐらい。
これで活動範囲(エクストレイルレベル)が元にもどった。
化石採集、渓流釣りなんてのも復活。

まあ、買った時、来るまでは、いろいろ楽しいこと考える。
POP.COMの時もそうだった。
たしか、指折り数えて待ち焦がれた。
ああ、あんなに楽しみにしていたのに、短い付き合いだった。
そんなものだ。そんなものか?
贅沢だと思う。
でも、それだけつらい毎日も過ごしている。

2013年3月14日木曜日

デリカD:5

キャンピングカーは高い。
つくづく思った。
先に書いたが、安い軽4WDキャンパーで323万円ぐらいだった。
200万円の下取りがあって、123万円の必要。

今まで、POP.COMの何を使った?
ギャレーなんて通水2回ぐらい。遊びで。
テーブル。3回ぐらい付けたかな。付けただけ。
カーテンは役に立った。
ポップアップルーフとフルフラットベッドは、文句は言わまい。役に立った。
4人、なんとか寝られた。でもポップアップルーフでは、大人+子供は肩がこった。
FFヒーターは、役に立った。

じゃあ、4人就寝をあきらめれば、
普通車で、
ある程度フルフラットになって、カーテン付けて、
基本、私一人が、出先で仮眠orキャンプもどきができれば良いではないか?
FFヒーターがなくても、寒さは、テント泊を考えれば、しのげないことはない。

子供なんて、いつまでついてくるか知らない。
別に、無理に誘う気がなくなった。
私は、私の休日を喜もう。

この冬、FF車で行動が限られた。
出かける気がなかった。
もし、スタックしたら、雪がグズグスに積もっていたら、ツルツル道で後続車に迷惑かけたら、
などなど考えたら出られない。そう、考えてしまう。

四駆である。
今更と笑われるかもしれないけれど、
北海道でもFFでやっていけるけれど、タクシーやいっぱい走っているプリウスなんてFFだけれど、
私には、無理だと感じた。

今の車の買い取り+150万円ほどだせば4WDの普通車の新車が買える。
軽のキャンピングカーの安いのを買うのと変わらない。
普通車4WD中古車だと、200万円以下で売っているので、準備金はほとんどいらない。

下取りだと200。買い取りだと190と言われた。
ちょっと予算オーバーで頑張れば、デリカが買える。

2013年3月12日火曜日

新車

キャンピングカーの買い換え欲。
下取り価格200万円

ハイエーススーパーロングは、
やはり、普段乗りに無理があると思ってきた。
燃費も6~8km?
駐車場も困るとかの書き込み。

普段乗りなら、車長500cm以内だろうな。
ハイエースワゴンGLなら484cm。

ANNEXのFAMILY WAGON C 4WD/AT
オプション 寒冷地仕様(27000円)だけで
乗り出し総額450万円。
キャンピングカー装備をそれなりにつけると+50万円。
すなわち、500万円。
買い取りを引いて300万円である。

さすがにめげる。
軽自動車も考えた。

COCO WAGON 4WD/AT PZターボスペシャル 展示車 4人乗り
フィールドライフという会社の製品みたいである。
ベースは、スズキエブリーワゴン。軽自動車登録である。
乗り出し総額323万円。展示車割引5万円だそうだ。
これにはそれなりの装備(FFヒーターとか)が含まれる。
ポップアップルーフ付きである(ポップアップにはこりたけれど)。
買い取りを引いて123万円である。
なんとかなる価格。
でも、長距離運転は疲れるだろうなぁ。

いっそのこと
FREED G 4WD 5AT ジャストセレクション 210万円(以下、車両希望小売価格のみ)。
デリカD:5 G-Power package 4WD 307万円。7人乗り。
アウトランダー24G 4WD/6CVT 270万円。7人乗り。
アウトランダー PHEV G 364万円(補助金46万円?)5人乗り。

2013年3月11日月曜日

4WD

キャンピングカー バンコン レジアスエースヤマト 4WD 常設二段ベッド
ノースライフ製ヤマト4WD寒冷地仕様車

まいった。
この冬の雪の多さに。
JAFを呼んだのは2回。1回は5~6時間待ちと言われ、その間必死に自力で脱出。
スタックは数知れず。
キュルキュル回転数がかみ合わないこと数知れず。
活動範囲が制限される。
FFでも頑張ればやってはいけるが、活動が制限されるのは性分に合わない。

近くのキャンピングカー屋さんへ。
株式会社フジカーズジャパン。
家から歩いて行ける距離にある大きなキャンピングカーも取り扱う全国チェーンの車屋である。

・4WD
・常設ベット、4人就寝。

というと上記の中古車があった。398万円。
スーパーロング。長さ540cm。
普段乗り、大丈夫だろうか?駐車場とか。
燃費、おそらくカタログで8.8kmなので、町乗り6~7km走る?

いっそのことキャンピングカーをあきらめて、
アウトランダーPHEV(67km/l)332万円~なんてのにするか?

2013年3月6日水曜日

ミニマグライトのLED化

ミニマグライトに交換できるLEDランプが
10個で945円で楽天で売っているのを発見。
超高輝度LED白色 6.2cd NSPW310DS
半額以下50%OFFセール
http://item.rakuten.co.jp/edenki/nspw310bs/

■店舗名 測定器・工具のイーデンキ
■会社名 有限会社 イーデンキ




日亜の製品のようだ。
50%OFFと書いてあったが、探せば、1個100円なる他のサイトも見つかった。













はじめ、LEDランプからの2本の銅線?の途中に突起があり、
それを削らないと入らないかと、必死で削ったり、
突起の手前で切断して、短くてつかなかったり、へんなことをしてしまったが、
結局、突起は関係なく、結構長くても入ることがわかり、
今までついているランプを抜いて、
それと同じくらいの長さになるように銅線?をニッパーで切って
差し込むだけという、
簡単なことで、ミニマグのLED化ができた。
金具の交換もなにもいらない。
それも、100円そこらで。



←これは、銅線を切らずにそのまま挿した状態









とてもうれしい。2本改良。
全部で4個ぐらいミニマグもっていたような。
どこにいったかなぁ。

とにかく、簡単で、電球切れにくくて、電池が長持ちするだろうから
ミニマグを持っている人はチャレンジしてみれば。

2012年4月6日金曜日

DOLQ

キャンピングカーフェスティバルで気になった車DOLQを調べてみた。

株式会社アム・クラフト(A’m Craft) COMPASS DOLQ
ベース車:トヨタ ハイエーススーパーロング
2WD 518万円/4WD 551万円 
乗車/就寝 7人/4人


4WDだと諸経費オプション含め650万円ぐらいかかる?
ジャンボ宝くじでも当たらないと買えない。


なんといっても常設ベットが良い。
ポップアップが嫌いな所は、上り下りがたいへん。夜中トイレに行く時など板をはずしたりでゴトゴトうるさく、寝ているものは全員目覚める。結露で寝袋が濡れる。暖房を入れると下と温度差ができる(上に合わせると下が暑い)。意外と手間取る収納。二人はちょっと狭い(寝返りが難)。



2012年4月2日月曜日

北海道キャンピングカーフェスティバル2

2日目も見学。「くるま旅クラブ」で、入場無料なので。



このての車(ハイエース・スーパーロング)が欲しくなった。

←今回の一番のお気に入りの車。
この車、ソーラーパネル付き(オプション)。



車の横方向に寝れるかどうかがポイント。
この車、横ベット幅1860mmあるそうだ。
煩わしいベッドメイキングの手間がいらない。

別の同じ感じの車。

上の車の方が好きだ。

テレビは、これぐらいドーンとあると良い。

ガソリン価格高騰のおり、燃費のことを考える人間なんてキャンピングカーを持つ資格がないのだろうか。

このサイズで4WDで内装が重そうなので、町乗り、リッター5kmとかしか走らないんだろうな。通勤兼用ではとても使えないな。

2012年4月1日日曜日

北海道キャンピングカーフェスティバル

第15回北海道キャンピングカーフェスティバル(3/31~4/1)に行ってきた。
「くるま旅クラブ」に入っているので、大人2人まで入場無料だが、一般は1000円(子供は無料)と高額である。販売会社の宣伝の場なのだから、入場無料で良いと思う。
なぜお金を取る。利益はどうなっている?
これは、遠慮せずに、いろいろ乗り触らなければ損である。

盛況である。混雑している。さずがキャンピングカーの本場、北海道での開催。
札幌に住んでいるのでとても近いが、キャンピングカーファンは、全道から集まってくるのだろう。



我がPOP.COMも展示してある。
なんだか、人が集まっているとうれしくなる。

POP.COMのこのシート色。
実際に見るとそれほど悪くない。
汚れが目立ちにくい。
見ていると別のキャンピングカーが欲しくなる。


シートアレンジしなくて横になれるのは良い。
換気扇や、電子レンジも良い。
収納がいっぱいなのが良い。
贅沢はきりがない。

2012年3月5日月曜日

Arrows Tab Wi-Fi

今朝(3/5)は、-15℃と道路の温度計が表示していた。まだまだ寒い。

買ってもらったArrows Tab。
Androidのタブレットは、まだまだ完成されていない感がある。

値段との兼ね合いだと思う。
ミュージックプレーヤー、ワンセグ、電子辞書 として使えるフォトフレームと考えると6万円ぐらいは高いだろうか。

2012年2月23日木曜日

ポータブルテレビ

地上デジタルテレビ「ビエラ」 SV-ME5000
2012年3月15日発売。



4ダイバーアンテナ内蔵で防水仕様。10.1インチ。
内蔵のバッテリーで最長約3時間15分視聴。
53000円ぐらい。

ちょっとバッテリーの持ちが悪いが、キャンピングカーに良いのでは?

これとは関係ないが、私は、androidタブレット、Arrows tab WiFiを買ってもらえることになった。
防水で、ワンセグ内蔵。10時間ぐらい動画が見られるようである。
最近の楽しみは、これを触ることを想像することである。
iPadという選択肢もあった。やっぱりiPadが良かったとならないことを祈る。

2012年1月18日水曜日

車載用イオン発生機2

以前、シャープの車載用プラズマクラスターイオン発生機を買ったことを書いたが、この新製品がまもなく(2/15)発売されるみたいである。
イオン発生濃度が2倍、運転音が5~7デシベル低減、消費電力最大20% 低減。
通常の販売価格は、13000円前後なので、今の商品とあまり変わらない。
私は6780円と約半額で買ったが、新製品発売を見越しての安売りだったのだろうか。

現行品。やはり音が気になる。ジージージージーとイオンを発生させる音が気になる。



新製品と言えば、雑誌に載っていたが、
ベバストのFFヒーター用のリモコンスターターが発売になるみたいである。
後付けも可能。
エンジンスターターという選択肢もあるが、燃費を考えるとこのスターターも良いのではないだろうか。

2012年1月15日日曜日

超撥水洗車

久しぶりに機械洗車に。
撥水洗車、会員価格1000円。店で一番高い洗車コースである。
ちなみに二番目は、ワックス洗車である。
雪道だとすぐに汚れるのだけれど。撥水だと、汚れがつきにくいかと。

すぐに汚れるから客も少ないかと思いきや、いつも洗車を待つ車の列がある。

きれいになったPOP.COMの記念写真。

2012年1月9日月曜日

NV200のインパネの取り外し

NV200には、フロントドアの左右、下の方にスピーカーがついている(それだけである)。
どうも音が”こもる”ような気がする。
決して静かな車ではないので、後部座席の人は音が聞き辛いだろう(前に音量を合わせると)。
ということでスピーカーを増やしたい。
カーナビを取り付ける時にお願いすれば、工賃がいらなかったかもしれないが、後の祭り。
なんとか自分で取り付けられないだろうか。

googleで”NV200 インパネ 取り外し”なんて検索すると、何人かの方がブログに、写真付きで丁寧に書いてくれている。なんか皆さんすごい。
アルパインのホームページには、車種別ばらし情報というのが載っていて、これも参考になる(PDFの図説である)。
音質アップには、純正のスピーカーを買い換えるのが一番のようだが、クラリオンのSRJ102というチューンナップ用アドオンスピーカーという粘着テープでも取り付けられるものが気になる。長さ18cm、幅3.5cmと小さい。一万円ぐらいだ。












気になると言えばヘインズの腹巻き付きのボクサーパンツ。
お腹が冷えるが、これ以上お腹が太くなるのが嫌で普通の腹巻きができない私にはピッタリのような。でも、今、非常に売れているみたいで、Lサイズは手に入らないようである。早く欲しい。1500円ぐらい。

DIYなキャンピングカー

いろいろパーツがあって、自分好みに形づくれるキャンピングカーキットってできないものか。
軽量のアルミフレームがあって、枠を組み立て形づくる。カクカク四角なのはしかたなし。
収納も自分なりの工夫ができる。
室内トリムと外壁の間には断熱材。トリムは、簡単に取り外し可能で、電気関係の配線を壁中に簡単に取り回しできる。オーディオ関係のいじくりに有効。スピーカーやモニターを好きな位置に取り付けられる。トリムの取り外しは、汚れた場合や飽きた場合の取替えにも有効。
太陽光パネル、換気扇、いろいろ趣味的にいじくれる、大人のプラモデル感覚のキット。
カタログがあって、いろんな長さや形のフレームがあり、選べる。
市販のキャンピングカー用品を取り付けるためのパーツも販売。椅子とかヒーターとか。
台車は、トラックだろうな。4WD。トラックに載せた荷物ということであれば、車検とか難しくない?でも2人しか乗れないか。
徐々に徐々に、自分でいろいろ拡張できる。お金ができたら、買い足していく。
こんなことができたら、きっと売れるんではないだろうか。大人の趣味として。

2012年1月8日日曜日

Clarion SmooNavi NX711 3


こんな感じにNV200にNX711とiPod touchを取り付けてある。iPodとの相性はバッチリ。100円ショップで買った巻き取り式USB-iPodケーブルで接続。
テレビ、ipod視聴がメインな者にはお勧めのカーナビである。
テレビは、少しでも迷っているならワンセグではなく、フルセグ(地デジ)に絶対すべきである。

2011年12月28日水曜日

Clarion SmooNavi NX711 2

さらに使った感想。
といっても、普段は、ほとんどテレビをつけているだけ。
価格.comで見ると、NX711、もうすぐ最安値10万円を切りそうな感じ。

CARDGETというナビ上で動くソフト。クラリオンのオンラインショップ(Clarion e shop)の中にサイトがあるみたいだがリンクがうまくはられていない。現在4つのソフトしかない(うち2つプリインストール済み)。

ナビマスターSというwindows用ソフトは、クラリオンのホーム>サポート>ソフトウェアダウンロード>SDナビ用ソフトウェアダウンロードからダウンロードできる。もう一つバラエティスクリーン追加用スクリーンデータというのもここからダウンロードできる。

音声案内を自分で作れるカスタムボイス。カスタムボイスは、「チズルとススム」にログイン後、「Myページ(登録必要)」-「カスタムぼいす」から録音/作成した音声ファイルをカーナビ専用フォーマットに変換を行うことが可能。ダウンロードボイスとしてオンラインショップ>ダウンロードソフトという場所に有名人?の案内音声が10個販売されている。

エコロジー機能というのがあり、10個のハードボタン(画面下部の枠上のボタン)の1つに割り付けられている。このナビでかなり重要度の高い機能であるというのがうかがえる。ボタンを押すとナビックというキャラクターがいるアニメの画面になる。環境にやさしい運転を行っているかの評価を受ける。エコな運転だと画面上の木が成長する。ゲーム感覚でエコドライブに挑戦できる。データは、SDカード経由でwebサイト「チズルとススム」に送信して管理、保存できる。
感想:当然、エコドライブに関心のない者には無駄な機能。ナビのオープニングでもエコロジー運転に関する標語が流れるが、エコエコうるさいといった感じ。やれることはやってますので。

カスタムボイス。誘導音声をカスタマイズできる。変更できるのは45個のセリフの中から最大12個。windows標準のサウンドレコーダーなどのソフトで決められたフォーマットで録音し、「チズルとススム」経由でSDカードにおとして、カーナビに入れる。
感想:まだやってないれれど、初心者には少しハードルが高い。

オープニングコンバーター。好みの画像をオープニング画面に利用するための機能。初期設定では、SmooNaviというロゴが転がっている(5秒ぐらい?)。「ナビマスターS」というソフトをダウンロードしてコンバート(変換)する。なお、このソフトは、音楽データベースの更新をしたり、テレビなどで取り上げられた店舗情報をインターネットからダウンロードしたりして、SDカード経由でナビ本体に反映させることができる。
感想:カスタムボイスと統合したアプリを作るか、両方ともwebでできるようにしてほしい。「チズルとススム」との連携をウリにするなら、走行軌跡のアップを含め、1つのアプリでいろいろできるようアプリの改良をしてほしい。CARDGETアプリは、ナビの付加機能をアップするためのアプリだが、これもどこからダウンロードしていいやら、すぐにわからないし、クラリオンの操作は、バラバラな感じがする。
※オープニング画面は20個までナビに取り込める。オリジナルは動画だけど、取り込んだものは、静止画。ナビマスターのバグか、複数の画像を選択できるとあるが、6つ指定して2つしか取り込めなかった。 画像サイズは16:9ではなく17:9で余白無く取り込めた。サイズの変換は、Photoshop Elementで切り抜きサイズを170mm:90mmでうまくいった。

  • リモコンは別売り。
  • マイクがついているけれど、音声操作はできない。
  • ボタン1つで画面全体を大きなデジタル時計にできる。
  • 昼夜ボタンがあり、ライトをつけて画面を明るくしたり、ライトを消して画面を暗くできる。
  • ナビ画面下部に現在の地名を表示させることができ、さらにその下に、衛星の状態、車の向いている方位などが表示できる。ここに緯度経度を表示させたいが、できないようである。

2011年12月24日土曜日

Clarion SmooNavi NX711 1

ちょっと使った感想です。

地デジのアンテナ4つ。これまでのよりずいぶん小さく全く気になりません。
本体に、SDカードスロットが2つあります。
1つは地図用でフタがついています(8GBのカードが入っています)。
1つはデータ用で8GBのカードが抜き差しできるようになっています。

起動は、楽ナビより速いです。
地図はゼンリンのを使っています。
見やすさは、楽ナビとそんなに変わらない気がします。

案内(ナビ)には、やはり楽ナビにあった、交差点や目的地周辺で地図のサイズを自動で変えてくれる機能はないみたいです。
テレビは、ほんとにきれい。清田区豊平区では、ちょっとの乱れもありません。
iPodとの連携も完璧。もちろん充電しながら聞けます。

ひとつ欠点。
ナビ画面の「アイコンの表示」設定で、選んだ種類のお店のアイコンが表示できますが、
なぜか、選択枝に「ゆうちょ銀行」がありません。
都市銀行と地方銀行の項目があって、地方銀行は詳細の選択ができませんが、
都市銀行は、選択できます。でも、5つの都市銀行しか表示されません。
(↑ いま、都市銀行って5つ?)

あと、私のほしかったGPSログ機能。
SDカード経由で軌跡データを「チズルとススム」にアップすることはできました。
ファイルの拡張子は、KSKというのです。
テキストデータかと見てみましたが、違いました。
どうにか緯度経度データで取り出せないでしょうか?

----------------------------------------
NV200に新色が出ていたのですね。POP.COMも新色がでるみたいです。

2011年12月23日金曜日

NX711 First Impression

昨日、年休をとり、カーナビNX711を取り付けに行ってきました!
びっちり3時間かかりました。
取り付けはきれいだと思います。さすがプロ。
ほとんどの設定も済ませてくれています。

USBのケーブルは、助手席の前の車検書をいれるBOXの中から出ています。
これでiPodがFMトランスミッターでなく接続できます。
操作もカーナビ画面でできます。

まだ少ししか触っていませんが、
地デジはすごくきれいです。
前のナビのアナログ放送は、札幌市内でもノイズが多くて見にくかったですが。

2011年12月22日木曜日

カーナビの変遷

大蔵省の認可があり、カーナビの取り替えができることになりました。

パイオニア 楽ナビAVIC-HRZ09(2005年11月発売)さん。これまでありがとう。さようなら。
楽ナビは、購入前に他人の車のを見て「きれい。見やすい」と思ったし、私の車に乗った人が「見やすい」と言ってくれるので、そうなんだと思います(最近はなれて、これがきれい?と思いますが)。ナビの時、要所要所で地図のサイズが自動で変わる機能(設定)も良かったです(←普通?)。悪かったところは、目的地についても、なかなかシビアで、案内を終了しないところです。学習するとのことですが学習の成果を見たことがありませんでした。音楽CDをHDDに読み込ませる時、タイトルの入力が非常に面倒でした(古いCDはデータベースを持っていて自動で入りますが)。たまにタッチパネルの反応が悪くなりました(低温のせい?)。

私の車のカーナビは、三洋ゴリラ(CD)→富士通テンECLIPSE(DVD)→パイオニア楽ナビ(HDD)→クラリオンスムーナビ(SD)と着実に進化しております。

スムーナビNX711。価格コムの口コミにもありますが、家族の声で音声案内できるみたいです。
「パパ次みぎだよ~」って。
あらかじめ、何パターンか録音させるんだと思います。
その他、「美人時計」とか、お遊び機能がいろいろあるみたいです。
楽しみ~!

2011年12月21日水曜日

クラリオン Smoonavi NX711

車でテレビがみられなくなりはや5ヶ月?
11月上旬発売と発表がありながら、タイの洪水の影響か、なかなか店頭にならばなかったNX711
ジェームスで見かけ、どうしようかと思っていました。



価格.COMの口コミで、近々、オートバックスにも入荷するようなことが書いてあったので、行ってみました。しかし、店頭にはありません。店の人に聞いてみました。
「今月中に、2~3台入荷があると思います。あれ、1台在庫あったかな?」
「価格はいくらですか?」
「118000円です!」

ジェームスの価格より安い!価格.COMの金額と大して変わらない!これだ!
下取り16000円。取り付け料12000円。取り付け時間2.5~3時間。

店員:「車種は何ですか?」
私:「NV200バネットです(←NV200だけだと通じないことが多いので)」
店員:「NV200なんですって?」
店員:「あまり扱わない車なので、取り付けに時間がかかるかもしれません」


(私の行く)オートバックスは、いつ行っても「よろしければ説明しますので言って下さい」と声をかけてくれます。人はいろんな人なのでお店の方針なのでしょう。かたや、(私の行く)ジェームスは、全くです。にこりともしてくれません。店員の数がオートバックスより少なく、客への細かな対応をする余裕がないのかもしれません。プレゼントくれるし通勤の途中なのでジェームスで買いたかったのですが。